居合術と「土佐直伝英信流」

居合術とは

時代劇などでたまに耳にする「居合使い」という言葉。 居合術とは、今から約 480 年前に、林崎甚助源重信公により体系化された 剣術です。「居て合わす」、相手の攻撃を迎え撃つ言わば護身術です。

抜刀 がそのまま防御と攻撃につながる事から、古来より恐れられてきた剣術です。

この写真の剣士は、土佐直伝英信流 第二十代 竹嶋壽雄宗家です。当クラブの 故杉浦薫先生(マガジンハウスカメラマン)が撮影し、竹嶋壽雄先生ご本人より使用を許された写真です。


第二十代 竹嶋壽雄宗家(写真中央)

第二十一代 村永秀邦宗家

第二十二代 芳之内祐司宗家

土佐直伝英信流とは

貞享元年、当時江戸勤であった土佐藩士、林六太夫守政先生により土佐藩 ( 高知県 ) に伝わり現代まで、口伝直伝により土佐で大切に守られ続けてきた、居合術の一派です。

宗家の継承は、世襲が一般的なこの時代において、土佐では、その時代その時代に最もふさわしい土佐の侍が宗家を継承することで、古から変わらず土佐本来の業が残されてきた、大変貴重な流派です。

当初は「無双直伝英信流」という流名でありましたが、近年、居合ブームで全国に広まるにつれ、一人歩きを始めてしまいました。

本来の土佐の居合とは業が異なってきてしまった為、平成7年、二十代宗家 竹嶋壽雄先生から二十一代宗家 村永秀邦先生へ、宗家継承のおり「土佐直伝英信流」と改名しました。

現在は二十二代宗家 芳之内祐司先生が流派をまとめておられます。

現代の居合道とは少し違い、昔の業を変えずに受け継いでいる古流居合である事が最大の特長です。

時代劇の殺陣にみられる派手さはありませんが、攻守において、無駄を極限まで無くした業であり、実際に刀を使う「刀法」を身に着ける事ができます。

詳細は、下記のリンク「土佐直伝英信流 東京支部」のサイトをご覧ください。